
ブログの複数運営は初心者でもやるべき?
ブログ運営をしばらく続けると「複数サイト運営」が気になりますよね。
特に1サイト目の収益化が上手くいかない時に「もう1つブログを作ろうかな」なんて考える人が多いのではないでしょうか?
実は私もそうでした。
1つ目の雑記ブログが行き詰まったときに、特化サイトを作ったことで複数運営がスタートしました。



ブログ3ヶ月目に2サイト目を開設しました
この記事を書いている時点(2021年3月)では4サイトの複数運営をして、月に7万円くらいの収益を得ています。
(2021年6月追記)5月に4サイトで11万円くらい稼げるようになりました。わーい。


結論から言うと、ブログ初心者にも複数運営は可能です。
ただし、めちゃくちゃ大変です。
実際に半年以上の複数運営を経験して感じたことをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
- ブログを複数運営するメリット・デメリット
- ブログを複数運営するときの注意点
- ブログ初心者が複数運営するべきか
ブログを複数運営するデメリットは3つ


まず先にブログを複数運営するデメリットを紹介します。
このデメリットを見て「自分には無理かも…」と思った方は、とりあえず1サイトをしっかり育てましょう。



向き不向きがあるので、しっかり確認してくださいね
ブログを複数運営するデメリットは以下の3点です。
- 運営が中途半端になる
- 成長スピードが遅くなる
- 休む時間がなくなる
運営が中途半端になる
ブログを複数運営すると、それぞれのサイトの運営が中途半端になります。
特にブログ初心者は「1サイトの運営すら完璧にできない」ので、複数なんて大変に決まっています。
個人的に大変だと思ったのは以下の2点です。
- リライト
- WPテーマやプラグインの更新
ブログ運営に慣れていない人が複数運営すると、せっかく1位が狙える記事でもリライトが中途半端になります。
またWord Pressのアップデート後には、テーマやプラグインのアップデート祭りが発生しますが、複数サイトあると地味に時間がかかります。



アップデートしてたら夜活が終わっていたことも
成長スピードが遅くなる
ブログは記事を投稿して、読者が流入することで成長します。
複数運営していると1サイトあたりの投稿ペースが遅くなります。
結果的に検索流入が増えるまでの時間が遅くなり、サイトの成長スピードを遅らせることになります。



1サイトだったら今頃どれだけPVあったんだろう…
休む時間がなくなる
ブログを複数運営していると休む暇がありません。
4サイトやってみてわかりましたが、ブログの順位変動は不定期です。
その度に要因分析をしたり、リライトするんですが、複数運営をしているとサイトの数だけ同じことが起こります。



Googleアップデートがあった月は最強に大変です
ブログを複数運営するメリットは5つ


ブログの複数運営は悪いことばかりではありません。
私がメリットと感じたのは以下の5点です。
- 収益ポイントが増える
- リスクが分散できる
- 成功した事例を横展開できる
- サテライトサイトとしての運用ができる
- 色々なジャンルの記事が書ける
収益源が増える
ブログを複数運営すると単純に収益源が増えます。
もしも、あなたが1万円稼げるブログを作る能力があるなら、ブログを2つ作れば2万円稼げます。
多くのブロガーは「収入源を増やしたい」という想いからブログを始めますよね?
ブログを複数運営することは収益源を増やすことなんです。
リスクが分散できる
ブログの複数運営はリスク分散に役立ちます。
ブログは流入があってこそ収益が発生します。
しかし実は「流入が止まる」リスクと隣合わせです。
- サーバーが落ちる
- Googleからペナルティを受ける
- SNSアカウントの停止
1サイト運営をしていたら、流入が止まる=ブログ収入はゼロになります。
でも複数サイトを運営していたら”1サイトが止まっても他のサイトが稼ぐ”ことができます。



私も1サイトおかしくなった事がありますが、別サイトが収益を上げてくれました
成功した事例を横展開できる
どれか1つのブログで集客面や収益面での成功事例があった場合、別サイトに横展開できるのもメリットです。
どんなジャンルのサイトであっても、SEOやSNSで集客する方法の「基本」は同じです。
例えば私はSEOの施策を実験サイトで実験し、成功した事例のみをメインサイト(収益が多いサイト)に展開しています。
そうすることで、収益面で大切なサイトに「失敗事例」を持ち込まないで済みます。



このサイトは実験と趣味のサイトなんです
サテライトサイトとしての運用ができる
ブログを複数運営していると、「サテライトサイト※」として運用できます。
サテライトサイトとは、SEO対策やターゲット層を広げるために、本サイトとは別に立ち上げたサイトのことです。
本サイトに関連したサテライトサイトであれば、リンク目的だけでなく、そのサイト自体のトラフックからも集客が見込める場合があります。
SEO PACKより引用
つまりメインサイトに対して「被リンク効果」や「集客」を目的としたサイトのことです。
複数運営しているブログ同士に関連性があった場合は、リンクを貼ることで被リンク効果が見込まれます。
関連性のある被リンクは、SEOでの効果もあるため、メインサイトの検索順位を押し上げられます。
被リンク効果があるなら全員やったほうが良いのでは?



やり方間違えると「自演リンク」として効果なしor低評価という場合もあるので注意です
- 評価の低いサテライトサイトからのリンク
- 関連性の低い(訪問者にとって価値のない)リンク
- 同一サーバー、同一IPアドレスからのリンク
このあたりは「低質な自作自演リンク」とみなされる場合があるので、無理やりリンクを貼るのはやめましょう。



私は無難にサーバーも分けてます
色々なジャンルの記事が書ける
検索流入からの収益化を狙うなら「特化ブログ」のほうが成功確率が高いです。
Googleがサイトの「専門性」を高く評価する傾向にあるからです。
雑記ブログで色々なジャンルのことが書きたいのに…



そういう方にも複数運営がオススメです
私はそれぞれのサイトを「雑記ブログの1カテゴリー」のような感覚で運営しています。
書きたいジャンルが思い浮かんだら、カテゴリーを増やすのではなくサイトを増やすんです。
こうする事で
- 色々なジャンルを書きたい欲望
- サイトの専門性
どちらも手に入れています。



案外カテゴリー増やすよりも考えることが少なくて済みます。
内部リンクは繋ぎ放題に近いので。
ブログを複数運営するときの注意点


半年以上ブログを複数運営しましたが、注意が必要と感じたのは以下の3つです。
- メインサイトを持っておく
- 計画を立ててサイトを組み立てる
- サーバーを分ける
メインサイトを持っておく
ブログを複数運営するなら、メインの収入源となるサイトを持っておきましょう。
1つ成功したサイトを作ってからのほうがメリットが大きいです。
- 最低限の収入が確保できている
- 成功体験を横展開しやすい
- 精神的に安心する
成功してブログ収入があると、他のサイトでも大胆に攻めることができます。
またブログで得た収入をライターなどの外注費用に回しやすくなるため、結果的に複数運営しやすい環境を作れます。



私は成功サイトを作る前に複数運営を始めて苦労しました
計画を立ててサイトを組み立てる
複数運営するなら、1サイトで100記事超えるような大規模サイトは困難です。
むしろ30記事以上のサイトでも大変です。
理由はリライトなどの修正作業に手が回らなくなるからです。
30記事以下で完成するサイトを設計して、計画的に作業しましょう。



記事数は少ないほうが後から楽です
サーバーを分ける
ブログを複数運営するメリットであるリスク回避のためにも、サーバーは分けておきましょう。
私が利用しているレンタルサーバーの中でオススメは以下の2社です。
どちらも利用者が多く、導入も簡単です。
複数運営は時間が凄く貴重なので、初期設定が簡単なレンタルサーバーを利用しましょう。
サーバー増やすとお金かかるのでは?



まぁそうなんですけど、永久無料のドメイン1個ついたりするので、少しはお得な気持ちにもなります
お金はかかるんですが、リスク回避というメリットを得るためにサーバーを分けておいたほうが良いですよ。
ブログ初心者が複数運営する良いタイミング
実際にブログ初心者が複数運営をして感じた、始めるのに最適なタイミングは
現在のブログがある程度完成した時
私自身は、同時進行で2サイトに月10記事くらいずつ入れる運用をしたんですが、かなりしんどかったです。
ある程度、サイトが完成している(あとは集客記事を増やしていくだけな)状態になってから始めたほうが、心身への負担は少なく感じます。
また、ある程度は収益化する力をつけてからが良いかなぁと。
自分自身、後悔したから言いますが「まずは1サイト育てる経験を積む」のが大事だと思いました。
ブログの複数運営をする時に便利なツール


ブログの複数運営は初心者にとって大変ですが、便利なツールを利用することで負担を削減できます。
2つとも有料なのでおサイフと相談ですが、本当に便利なので使ってみてください。



もちろん、全て私が利用しているものです。
ランクトラッカー(検索順位チェックツール)
検索順位チェックツールは複数運営には欠かせません。
検索順位チェックは無料でもできるんですが、複数サイトだと時間がかかりすぎます。
私が利用しているランクトラッカーは複数サイトの検索順位を毎日決まった時間に勝手にチェックしてくれます。
もうね、本当に時短なので検討してください。



プロフェッショナル版がオススメですが、有料なので購入は慎重に


Word Pressの有料テーマ
Word Pressの有料テーマは必須では無いですがあると便利です。
無料テーマよりも「比較的早く」サイトの全体的なデザインを整えることが出来ます。
15,000円〜20,000円くらいするので、おサイフと相談ですが、あったほうが良いかなぁと。
もちろん複数サイトで使いまわしできるテーマが良いですね。
- SWELL
- AFFINGER5
- SANGO
- JIN
私は上の3つを使いましたが、特にSWELLはサイト作りに時間がかからないので「初心者の複数運営」にハマります。



見た目が良いなぁと思うテーマを選ぶのが正解
あっ、このサイトはSWELLです。
外注(各種)
ブログを複数運営する時は、外注を利用すると効果的です。
1人では運営に限界がありますが、外注化する事で負荷を削減することができます。
実際、私は4サイト目を作成するタイミングでライターさんに外注を始めました。
もちろん、メリットばかりではないのですが、それはコチラの記事で解説しています。


まとめ:ブログの複数運営は無理なく進めましょう
ブログ初心者が複数運営をするのは結構大変です。
正直、かなり苦労はします。
でもね、1サイトで6桁以上を継続的に稼げているブロガーって結構少ないです。
だから「ブログで会社員の給料以上稼ぎたい」っていう方は必ず複数運営することになるはずです。
あなたが複数運営をする際の参考にしてもらえたら嬉しいです。

