ブログを始めてしばらくすると「外注」という言葉を聞く機会がありますよね。
正直、ブログを始めて1年以内の自分には無縁だと思ってました。
でもやってみた今では「外注なしではブログ運営できない」くらいの中毒者になっています。
本記事では「ブログ初心者が外注化してみたらどうなる?」という疑問に対し、実体験を元に解説します。
「自分のサイトは執筆もデザインも全て自分で触るのが楽しい」
という人にとっては、外注化は向きません。
「自分だけでは運営するのが大変」と思い始めたブログ初心者の方に向けて書いています。
ちなみにこの記事を書いている私はブログを始めて10ヶ月の初心者です。
ブログ外注とは?

ブログを外注(アウトソーシング)するとは、自分以外の誰かにブログの運営を手伝ってもらうことです。
収益目的のブログって本当にやることが多いですよね。
記事だけ書いてれば稼げると考えていましたが、全然そんなことないんです。
- ジャンルやアフィリエイト案件を探す
- キーワード選定をする
- 記事を書く
- 写真を撮ったり、画像を作る
- 投稿する
- 順位やアクセス状況を分析する
- 必要に応じて編集する
まだまだ書ききれてないですが、思いつくだけでこれだけの作業がありました。
もう「わーーーーーー」ってなりません?
かなり時間と労力を費やすと思います。

と、言うことで私は外注をするようになりました。
ブログの外注化にはどんな種類がある?


「ブログの外注化」と一言で言っても、色々なことを外注できます。
なんなら1サイトの運営すべてを外注する人もいます。
今回はブログ初心者向けの記事なので、代表的なものを紹介します。
- ライターへの外注
- イラストレーターへの外注
- 口コミを外注
- その他の外注
ライターへの外注(記事を書いてもらう)
ブログを外注化するときに、1番多いのは記事の執筆です。
要は記事をライターさんに書いてもらいます。
ブログ運営でもかなりの時間を費やす執筆を外注すると効果は大きいです。※効果はこのあと説明
一般的な依頼方法は以下の3つで、私はすべて経験しました。
- 紹介してもらう
- SNSなどで募集する
- ネットサービス(クラウドワークスなど)で募集する
ネットサービスとして有名なのは、
などですかね。
個人的には、初めての人はネットサービスで行うのが良いと感じます。
なぜなら、ネットサービスなら、お金のやり取りを個人間でやらなくて良いので不安要素が1つ消えるからです。



ちゃんと契約書とか準備できるなら直取引もOKかと
イラストレーターへの外注(絵を書いてもらう)
これも利用者が多いと思います。
アイキャッチや吹き出し用のアイコン、サイトのメインビジュアルなどを外注するケースですね。
私はイラストを書くのが苦手なので、デザインに関してはほぼ外注しています。
「ココナラ」なども利用しますが、当サイトのアイコンは、Twitterで仲良くなったイラストレーターさんに依頼して書いていただきました。(@tuma717)



デザインまで自分でやってたら何年かかるかわからない(その割にダサい)ので、どんどん外注してます。
僕と同じようなアイコンだったらコチラのイラストレーターさんに依頼できますよ。
\ ゆるいアイコンを手に入れる /
口コミを外注(アンケートに答えてもらう)
ブログ記事を書いていて、自分以外の方の口コミが必要になるケースってありますよね。
多くの人はSNSに書き込まれたツイートを拾ってきたり、みん評のような口コミサイトから拾ってきてることが多いのではないでしょうか。
私はクラウドワークスなどでアンケートを取ってしまうことが多いです。
- SNSで口コミが見つからない
- 具体的な意見を知りたい
- 質問したい項目がある
- 独自性を出したい
こんなとき、アンケートを利用すると便利です。



大して高くないので、一回試してみてくださいね。
\ 外注を考えたら登録しよう /
その他の外注
それ以外にも、図解、サイトデザイン、サイト運営、SNS代行など様々な外注があります。
そもそもフル外注なんてことも出来るくらいなので「外注できない作業は無い」と思ってて大丈夫です。
ブログを外注するデメリットは3つ


ブログを外注化していますが、デメリットは感じます。
ブログを外注化するデメリットは3つあります。
- 費用がかかる
- 記事の質が乱れる
- 情報が流出する
費用がかかる
当たり前ですが、ブログを外注化すると費用がかかります。
ブログ初心者は収益が出ていないので、赤字になることもあります。



私も外注化を始めたときは、赤字でした。
「ブログは運営費用が少ない」というブログのメリットを食いつぶすくらい費用がかかることもあります。
外注化を検討するときは「自分がどのくらいなら払えるか」をしっかり検討しましょう
記事の質が落ちる?
ブログ記事をWEBライターに外注化すると記事の質が落ちると言う話があります。
まぁこれは、やり方によりますね。実際は僕よりライターさんのほうがライティングが上手いので。
ただ、書きたい内容が上手く表現できないことはあります。
依頼する時に、どういった記事に仕上げてほしいのか明確に指示が出来ないと、せっかく外注したのに上位表示されない、なんて事になるんです。



自分よりも上手なライターさんに、明確な内容で依頼しましょう
情報が流出する
収益化できているアフィリエイトサイトを大々的に公開している人は少ないと思いますが、外注依頼をする際には見せる必要があります。
外注相手の意識が低い場合は、この情報が流出するリスクがあります。
「あの人はこんなサイトで収益化している」なんて情報が出回ったら、あんまり良いことはありませんよね。
依頼をするときは、信用できる人だけにするか、秘密保持契約などをしっかり結ぶようにしましょう。
ブログ初心者ならではの外注の大変さ


私はブログを初めて1年未満で外注を進めていますが、結構苦労しました。
大変なポイントは以下のとおりです。
- 自分自身に技術がない
- 費用負けする
- コネクションが少ない
自分自身に技術がない(ライティングの場合)
ライティングを外注する際には、自分自身も最低限の技術を身に着けてからにしましょう。
なぜなら、ライターさん執筆した内容に添削やフィードバック(以後FB)する必要があるからです。
自分に知識や技術がないと、その文章が良いのか、悪いのか判断がつきません。
効率的に外注を進めていくために、自分自身が技術を身につける必要があります。
デザインについては永遠に技術が身につきそうに無いので任せっきりです。
費用負けする
ブログを外注化するには費用がかかります。
金額は内容や外注先によって違いますが、私の場合は1ヶ月に万単位の費用です。
これを収益がないと(もしくは稼げる見込みがないと)外注化はキツいです。
実際、私は1サイトで5桁収益が安定し始めてから、徐々に外注をスタートしました。
もちろん先行投資を否定しませんが、ブログ運営は色々と費用がかかるので気をつけましょう。
優秀な外注先へのコネクションがない
外注の方法として「紹介」を上げましたが、ブログ初心者のうちは優秀な人材と繋がるのが困難です。
そのため、ある程度人脈ができてからのほうが良いと感じます。
現在の外注先は全て紹介からの繋がりですが、最初はWEBサービスを利用していました。
指示することに慣れていない
ブログ初心者というか、外注を初めてした時は指示の仕方がわからなくて苦労します。
例えばライターさんに発注したとき、どのようなルールで記事を書いてもらうのか伝えるのに苦労する人は多いです。
こればかりは数をこなして慣れながら、マニュアル化していくのがおすすめです。
マニュアルができてしまえば、あとはそれを渡すだけですからね。
作るのが面倒な方は私が作ったマニュアルの利用も検討してみてください。
ブログを外注するメリットは4つ


ここまでデメリットばかり紹介しましたが、しっかりメリットもあります。
- 苦手を乗り越えられる
- 作業量が倍増する
- 時間を捻出できる
- 自動化をすすめることができる
苦手なことを乗り越えられる
ブログをやっていると苦手なことを沢山する必要があります。
正直、私はライティングもデザインも得意では無く、割とストレスと抱えて作業していました。
これを外注化したことで、今は気持ちが楽です。
苦手なことは得意な人に任せましょう。
行き詰まっている人ほど、思い切って外注するのも良いかもしれません。
作業量が倍増する
当たり前ですが複数人で行うので、作業量がめちゃくちゃ増えます。
私は現在4サイト持っていますが、とてもブログ初心者1人では運営が難しいです。
しかも本業はサラリーマンなので、作業時間は1日あたり平均2〜3時間程度しかありません。
それでも、ライターさん、イラストレーターさん、WEBアンケートなどを駆使することで回せています。



時間がない副業ブロガーこそ、外注を検討してみましょう
時間を捻出できる
外注を多く利用するようになって、執筆以外に使える時間が増えました。
アフィリエイト案件探しやKW選定、マーケティングの勉強など、今ままで出来なかったことに時間を割いています。
結果的に、それがブログ運営に活きてきたので外注をして良かったです。
ちなみに最近勉強になったのは以下の書籍です。
3冊とも非常に勉強になります。



特に「書くのがしんどい」はAmazon audibleで無料で聴けるので家事や寝かしつけの合間に履修できます。
自動化をすすめることができる
これから何年も毎日ブログを作業していないと稼げなくなるのは大変です。
どこかのタイミングで作業時間を減らさないと、体力がもちません。
私にとって、ブログの外注化は完全自動化に向けての練習です。
いつかはほとんど自分で作業せずにディレクションのみで運用できたら良いなぁと夢を見ています。



どうせなら自分はブログ以外にも挑戦したいので
ブログ1年目の初心者が外注を利用してみて
ブログを始めた頃は、外注するなんて考えてもいませんでした。
正直ブロガーって全部自分で記事を書いていると考えていたので。
でも外注を始めてみると、やってよかったなぁと感じます。
もちろん自分の実力不足ゆえに苦戦しましたが、なんとか大丈夫です。
特にライティングは、マニュアルの作成やFBを通して、頭の中が整理ができ、理解を深めることができました。



収益が思うように上がらずにギリギリですが、今後も継続します。
まとめ:ブログ初心者でも外注を意識する必要がある
改めて、ブログ初心者でもある程度のタイミングで外注化は体験してみましょう。
別に1回外注したからと言って、継続しなければいけないわけではありませんので。
人生1度きり、時間は有限です。
お金で解決できることって意外と多いですし、自分より上手な人も結構います。
自分で書いた記事が1位を取れるようになり始めたら、外注してみることでブロガーとしてレベルアップしてみてはいかがでしょうか。